top of page
末は博士か大臣か(2024/2/17)
東亜経済調査局関係者で博士号取得者は、松岡均平や大川周明がすでに紹介済なので、大臣(または国会議員)経験者を紹介したい。 波多野鼎(1896-1976)は愛知県出身のマルクス経済学者。 1920年東京帝国大学法学部法律学科(イギリス法選修)卒業。 在学中は東大新人会に参加。...
乙原李成/Otohara Risei
2024年2月16日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント


満鉄東亜経済調査局見学報告(1)(2024/1/6)
海軍大学校大正10(1921)年作成。(個人蔵) 近代における調査機関のあり方の一例。 (続く)
乙原李成/Otohara Risei
2024年1月5日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント
学歴だけが頼りだった(2023/12/16)
南満洲鉄道株式会社におかれたソビエト・ロシア調査部門を調べていて違和感をいだいたのは、田中九一(1896-1995)という人物だった。 愛知県出身。大正10(1921)年東京帝国大学法学部法律学科(ドイツ法選修)卒業後に満鉄入社、東亜経済調査局配属。...
乙原李成/Otohara Risei
2023年12月16日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント
満鉄調査部のロシア調査(2023/12/9)
南満洲鉄道株式会社が日露戦争の結果設立された国策会社だったのはよく知られている。 小林英夫によれば、本格的にロシア調査が始まったのは、第一次世界大戦中にロシア革命が起きてからだという。 大正11(1922)年ブラゴベシチェンスク図書館から持ち出されたロシア陸軍極東軍管区旧蔵...
乙原李成/Otohara Risei
2023年12月8日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント


嶋野三郎の嘘(2023/12/2)
嶋野三郎(1893-1982)は石川県の札差の家に生まれた。 県が命じたロシア留学生のひとりとして1911年ウラジオストク、1912年モスクワ、1913年ペテルブルクで学ぶ。 1914年から満鉄が留学費用を給付、ロシア革命に伴い引き揚げ、1917年満鉄入社、総務部調査課配属...
乙原李成/Otohara Risei
2023年12月1日読了時間: 4分
閲覧数:4回
0件のコメント
軒を貸して母屋を取られる話(2023/11/25)
永雄策郎(1884-1960、京都府出身)と大川周明(1886-1957、山形県出身)の2人はよく似た経歴をもつ。 明治40(1907)年7月1日旧制第五高等学校卒業式。永雄策郎は第1部英法政治科。大川周明は第1部英文科。...
乙原李成/Otohara Risei
2023年11月24日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント


成り上がり者栗原廣太(2023/11/18)
栗原廣太(くりはら ひろた 1877-1955)は鳥取県士族の家に生まれた。 栗原茂吉の養子となり、家督相続。 明治31(1898)年日本法律学校(現、日本大学)卒業 明治34(1901)年文官高等試験合格、宮内省採用。...
乙原李成/Otohara Risei
2023年11月17日読了時間: 2分
閲覧数:4回
0件のコメント
東亜経済調査局刊行書目録:2023年9月現在(2023/9/30)
紙で目録をつくるとコストがかかるので、ファイルで公開。 将来的には、所蔵先も含めた総合目録にしたい。
乙原李成/Otohara Risei
2023年8月11日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
ベーレンドとハック(2023/8/5)
ウィードフェルドの後任として東亜経済調査局を指導したのが、マルティン・ベーレンド(Martin Eduard Theodor Behrend, 1865-1926)。 そして同時期に助手として、フリードリヒ・ハック(Friedrich Hack,...
乙原李成/Otohara Risei
2023年8月4日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント
石川鉄雄の煩悶(2023/7/29)
石川鉄雄(1886-1934)は東京府出身。明治43(1910)年東京帝国大学法科大学法律学科卒業。 大正元(1912)年から第四高等学校(金沢市)教授を約5年務めた。 農商務省臨時産業調査局に一時席をおいたあと、大正7(1918)年南満洲鉄道入社。...
乙原李成/Otohara Risei
2023年7月28日読了時間: 2分
閲覧数:7回
0件のコメント
弁理士岡本芳二郎(2023/7/22)
岡本芳二郎(おかもと よしじろう 1868-1942)は美作国津山出身。 津山には古くから国府が置かれ、明治4(1871)年には津山県の県庁所在地にもなった。 明治22(1889)年からドイツに留学し、4年後には法務博士(Juris Doctor)の専門資格を取得。...
乙原李成/Otohara Risei
2023年7月21日読了時間: 2分
閲覧数:4回
0件のコメント


ウィードフェルドの赤い糸(2023/7/15)
ウィードフェルド(Otto Wiedfeldt,1871-1926)はドイツ北東部、ザクセン=アンハルト州チュリッツ(Thüritz)に生まれた。 カール・チースと同じ、ザルツベーデルのギムナジウムに学び、ベルリン大学で共にシュモラー(Gustav von...
乙原李成/Otohara Risei
2023年7月15日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント


利用者松岡均平(2023/7/8)
松岡均平(1876-1960)は、元徳島藩士で司法官僚、教育者だった松岡康毅の長男として、東京で生まれた。 明治33(1900)年東京帝国大学法科大学政治学科を首席で卒業。 明治36(1903)年東京帝国大学法科大学助教授を命じられ、その翌年から明治42(1909)年までヨ...
乙原李成/Otohara Risei
2023年7月8日読了時間: 3分
閲覧数:1回
0件のコメント
グリュンフェルドとその周辺(2023/7/1)
エルンスト・グリュンフェルド(Ernst Grünfeld 1883-1938)はチェコ、モラヴィア地方のブルノ„Brünn“生まれ。 同姓同名のチェスの棋士(1893–1962)は別人。 兵役に就いたあと、ウィーンで農学、ハレ大学で国家学を学んだ。...
乙原李成/Otohara Risei
2023年6月30日読了時間: 2分
閲覧数:8回
0件のコメント
東亜経済調査局の資料組織法(2023/6/24)
岡松参太郎文書に残る書店の請求書から、満鉄名義での個人輸入で洋書を取り寄せていたことはすでに書いた。 さらにドイツ人顧問がいたことで、言語の壁を越えて、洋書を取り寄せやすかったという。 雑誌、新聞、官庁刊行物、会社定款、営業報告書を積極的に収集したが、寄贈に頼ることが多かっ...
乙原李成/Otohara Risei
2023年6月23日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント
日柳彦九郎と山口高等商業学校(2023/6/17)
日柳彦九郎(くさなぎ ひこくろう 1883生)は香川県生まれ。 親戚に幕末の志士、日柳燕石がいる。 明治40(1907)年12月京都帝国大学法科大学を卒業。 南満洲鉄道株式会社東亜経済調査局設立の早い時期から所属しており、当時の雑誌記事には、松岡均平、チース、グリュンフェル...
乙原李成/Otohara Risei
2023年6月16日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント
日本人バウムフェルド(2023/6/10)
ヘルマン・バウムフェルド(Hermann Baumfeld 1885-1970?) は、オーストリア=ハンガリー帝国のウィーンに生まれたユダヤ教徒。 パッツェル商業専門学校„Handelsschule Patzelt“卒業。...
乙原李成/Otohara Risei
2023年6月9日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント


市川代治の活躍(2023/6/3)
市川代治(Itchikawa Daiji,1872-1922)は山形県蔵増村(現在の天童市内)の農家の二男に生まれ、明治32(1899)年帝国大学文科大学哲学科を卒業。 明治33(1900)年から明治41(1908)年までベルリン大学に留学し、哲学と国家経済学を学んだ。...
乙原李成/Otohara Risei
2023年6月2日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント


チースとドイツ東洋文化研究協会(2023/5/27)
カール・チース(Karl Thiess,1870-1941)はドイツ東部の街、レーベユン„Löbejün“に生まれ、ベルリン大学とハイデルベルク大学で国家学を学んだ。 ベルリン市統計課で働きながら、1894年博士号取得。1900年からハンブルク・アメリカ郵船会社で調査業務に...
乙原李成/Otohara Risei
2023年5月27日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント


岡松参太郎と„Rechnung“(2023/5/20)
岡松参太郎(1871-1921)は幕末・明治初期の漢学者、岡松甕谷の嫡子として豊後国鶴崎(いまの大分市内、異説あり)に生まれた。 父親ゆずりで語学に強く、明治27(1894)年7月帝国大学法科大学法律学科を首席で卒業した後、欧州各国に留学。明治34(1901)年法学博士。...
乙原李成/Otohara Risei
2023年5月19日読了時間: 3分
閲覧数:4回
0件のコメント
bottom of page